誇りと意地と情熱を。

北大生のブログ。東京出身です。日々の何気ないことから、様々に書き綴ります。

体温を科学してみる。

 

やっとマクロ経済とミクロ経済が経済学部の人並みにわかるようになってきたこの頃です。

何が起こるか起こすか分からない半年後のことを考えてはもやもやし、またわくわくする、その繰り返しのこの頃です。

 

インターネットで色々調べてると、公務員試験の勉強しながら民間併願というのは普通ではないみたいですね(笑)

あれあれ(笑)

 

今のところの個人的な感覚でいえば、文系の人で「F=ma」が何を意味しているのか説明できれば、4月から三か月ぐらい勉強すればとりあえずはどうにかなると思っていたのだけれど。

 

案外やっていると、事前に思っていた「公務員試験って受験勉強の再来じゃんか、超大変そう」という壁が取っ払われる感覚を覚えます。

おそらく勝負は面接なんだと思うので、近くなったら先輩方にいろいろアドバイスもらおうかというところです。

 

専門以外のことを勉強していると、周りのいろんなことに目が向くので何気ない生活でもあれこれ考えることが趣味な僕には楽しく感じます。

 

以前書いたかもしれませんが、ここ二週間ぐらいは“体温”に着目して調子を測ろうと試みています。

小学校とかのころ、体調悪いと体温を測って、「37.5」度とかだと、“よし、帰ろう”と思ったのは僕だけではないでしょ。

ただよくよく考えてみると、体温が一日中一定と思いこんでいた節があって、自分の体温の波のピークに測った「37.5」度ははたして熱なのでしょうか、、、と考えた結果時間ごとに計測することにしました。(笑)

 

インターネットの情報によると、朝型の人はピークが午後から夕方、夜型の人は夜にかけて上昇するとのこと。

また寝る前は体温が落ちてくるらしく、落ちてこないとスムーズに寝付けないらしいです。

 

このグラフはこれまでの測った数値の平均値です。

 

食事後に体温が上昇する傾向があるらしく(8:0013:0020:00)、ちゃんと体が食べ物に対して反応していることが分かりました。

化学の本をちょこちょこ見ていると、化学変化には熱がつきものらしく、そこから“ちゃんと体が働いている(調子が良い、頭が回る)ならば体温が高いはずだ”という仮説(?)を立てました。

それが把握できれば、一番勉強したい、集中したいことをその時間に充てれば効率が良いはずです!

 

もし、このデータを見てわかることがあれば教えてください!

医学的なことは何も分からないので。

 

さて次は起床時間と体温のピークの時間との関連を測った表です。

 

 

グラフ内のオレンジがピーク時の体温、青が起床時間です。

大まかにみると起床時間がずれると体温のピーク時間もずれることがわかります。

昼寝やその他、関わりそうなことがいくつか考えられるので一概には言えませんけど。

 

まあここから何が分かり、それがどう活かせるということでもないですけど、

数字として自分の体調変化の傾向を把握しておくのは、なにかと便利なのではないでしょうか。

 

(こんな終わり方でいいのかなww)

 

ちなみに、体重も計っているのですが、安定して増加しています。

半年前に比べて4から5キロ太ったことは確実。

 

勉強より何よりも、このことが頭から離れなくて、勉強しているときもくねくねしてみたりと、必死です。

 

2016.11.17

こばやし