誇りと意地と情熱を。

北大生のブログ。東京出身です。日々の何気ないことから、様々に書き綴ります。

革新的

東京都で大規模な停電が発生してるみたいですね。

東京で停電なんてあまり聞かないから驚き。

幸い、自分のいるところは関係ないので対岸の火事なんだけどね。

 

いろいろ勉強してると、知らないことが山ほどあることに言葉を失う一方で、考えられる幅が広がるから、その分楽しい。

 

日本史をやっていて、「1630年代の日本における銀の産出量は世界の3分の1を占めていた」と知った時は、今の輸入に頼る日本とは打って変わって、資源立国としての日本は今の中東みたいに見られていたのかなとか思ったりした。

まあ極端な話。(笑)

 

ただ13世紀にマルコポーロが「黄金の国ジパング」と日本を称し、東方見聞録に記録した通り、昔から日本は鉱物資源溢れる国だと思われてたのだろうな。

資源がない国としての日本はほんと最近の話。

環太平洋造山帯に位置してるんだから、もっとうまくエネルギーを作れないのかね。

そこは科学の領域だから門外漢だけどさ。

 

そういえば昨日、“シェアラジオ”が始まりましたね。

ラジオになじみのない人が多いのかもしれないけれど、テレビは録画したりと過去のアーカイブを見ることが出来るんだけど、ラジオではこれまでその機能は発達してなかったんですよ。

 

だから、オールナイトニッポンはその時間にラジオの前にいないといけなかったし、radikoができる前はラジオの向きによっては電波が拾えなくてノイズがうるさかったりと、不便なメディアでした。

 

ただ一方で、この流れはかなり革新的なのですよ。

 

戦前ラジオといえば、20世紀の突出した発明品の一つに挙げられるぐらい人々の生活を変えたもので、新聞に加わる情報源として重宝されてました。

 

玉音放送”もラジオ放送だったしね。(そう思うと、この前の今上天皇の“お気持ちの表明”がインターネット上で行われたのは歴史の分岐点を象徴した出来事として政治史に刻まれる可能性はある)

 

ラジオは戦後テレビに追われ、メディアとしての立ち位置を変えざるをえなくなり、斜陽産業としてみられてきました。

 

その中でインターネットが発達して、普及すると、インターネットによる配信という画期的な事業を始めました。

 

これによって、安定的に配信できるようになったし、全国どこの局でも聞けるようになった。

 

テレビは明らかにマス向けのものだけど、ラジオはそうではない(スクールオブロックに象徴される)から、このインターネット配信を契機にあり方が変わってきたと思っています。

 

その中で、今回“シェアラジオ”が始めりました。

 

これ、つまりは、一週間の間に放送されたラジオ番組をインターネット経由で聞けるということなのですが、これによって、テレビにあまり出ていない人の話や、発売前の音楽とかを積極的に聞ける環境になったわけです。

 

自分の持っている音楽に飽きてきたならば、interFM897music mixで音楽を聴いて、音楽を探したり、作業用BGMにしたり。

 

 

テレビと違って、リアルタイムで見ること自体はあまり求められないものだからこそ、“リアルタイム”からラジオが自由になったことは、本当に革新的な出来事だと思います。

 

よくテレビ局と動画配信がくっついたことが話題に上るけど、それ以上に今回の出来事はメディアのあり方を変える“点”になる可能性は非常に高いかな。

 

最後におすすめの番組をあげます(笑)

 

Tokyo FM 「シンクロのシティ」

Tokyo FM Time Line

TBSラジオ 荻上チキのSession22

interFM897 music mix

 

2016.10.12

こばやし