誇りと意地と情熱を。

北大生のブログ。東京出身です。日々の何気ないことから、様々に書き綴ります。

『落日燃ゆ』城山三郎

“落日燃ゆ”は戦前の総理大臣・広田弘毅の伝記小説である。

高校の日本史では、広田弘毅軍部大臣現役武官制や日独防共協定、「国策の基準」といった、戦前日本が第二次世界大戦へと加速していく中で内閣を組織した人物として教えられる。

 

特に軍部大臣現役武官制は、天皇に対して直接の責任を負っていた軍部大臣に対して、それまでは退役軍人など軍部の外を言っている人物や軍部の中心の影響をあまり受けない人物が軍部大臣を務めることを拒み、軍部の急進化を招いた施策として知られる。

 

そのため、僕は広田弘毅というと、A級戦犯として極東裁判で死刑判決を受けていることもあり、戦犯中の戦犯というイメージを持っている。

 

しかし“落日燃ゆ”で描かれる広田弘毅像はそれとは異なる。

 

“落日燃ゆ”での広田弘毅は、戦争をできる限り避けようと奮闘したものの、暴走する軍に巻き込まれながれ、落ちていく、悲劇的な人物。

極東裁判にて唯一、文官の中でA級戦犯として死刑判決を受けることになる広田弘毅の抗うことのできない悲運が詳細な時代考証に基づかれて描かれる。

 

“落日燃ゆ”での広田弘毅像が正しい、正しくないは別にして、この小説が膨大な資料に基づいて編まれた小説であることは間違いない。

その意味ではある意味で戦前の日本を学ぶのに最適な一冊かもしれない。

 

どうも戦前というと、排他的で戦争ばっかりやっているという印象がある。

第二次世界大戦で日本史は断絶しているのかという議論がある通り、たしかに1945年は感覚的にも大きな分け目になっていると言えよう。

それは戦争を経験していない僕らに特に顕著に見られるかもしれない。

 

例えばかつて学校習った「現代社会」と「日本史」。

理系の人は通らなかった道かもしれないが、「日本史」では主に旧石器時代から戦前までの歴史を扱った。

対して現代社会では日本について戦後から現代まで経済を中心にどのように社会が変遷し、何が問題となったのかを学んだ。

 

 

例えば憲法

多くの人は“日本国憲法”は“大日本帝国憲法”とは全くの別物と考えているのではないだろうか。

たしかにそうであるともいえるのだが、“日本国憲法”は“大日本帝国憲法”の条文に基づいて改正されたものである。

その意味では繋がっているといえる。

余談だが、平和主義や二院制などはアメリカが押し付けたものではなく、当時の総理大臣幣原喜重郎が提案したらしい。

 

僕がこの小説を読んでまず感じたのはこの“1945年で断絶していない”という感覚だ。

“落日燃ゆ”での広田弘毅は平和主義で、いかにして他国と対立せず、かつ国内のバランスもとりつつ舵取りをするのかを基軸として生きていた。

そこに見える“平和”に対する考え方は今の僕らと通ずるものがある。

ただ当時は統帥権の問題があり、政治は軍に対して介入することが難しかったのだが。

 

極端な話、第二次世界大戦前の日本は間違っていて、なんであーなってしまったのかねって思う人は一定数いると思うのだけれど、

あの時代にも今かつての日本を見るように、その時代を生きていた人がいたのだ。

 

壮大だけど日本観が少し変わったかもしれない。

面白かった。

 

去年の安保のことが頭をよぎる。

 

2016.10.05

こばやし